大井宿おおいしゅく(埼玉県ふじみ野市)
- 大井宿本陣跡(おおいしゅくほんじんあと)
- 新井家が勤めた。川越藩主の参勤交代などの通行では、江戸に近いため川越街道の宿場で宿泊することはなく、人馬の継ぎたてだけが行われていた。
- 旧大井村役場(きゅうおおいむらやくば)
- 明治22年(1889)に施行された「市町村制」によって、大井村が生まれた。このとき廃材を利用して建築されていた庁舎は、老朽化・腐食が進んだため、地元の大工・鳶・左官たちが総動員され、大規模な改築が行われた。役場が落成したときには、「大井村と東京との間で、一番ハイカラな建物ができた」と村民の手紙に書き添えられたといわれている。
≫川越宿へ行く
江戸から約8里、川越城大手門から2里半の道程にあった。江戸時代以前の大井宿は大井郷と呼ばれ、川越街道より東方の現在の東原小学校を中心とした「本村」などの地名のところに集落があったが、川越街道の各宿場が整備されるに従い、この集落が街道沿いに移転させられ、寛永期ごろにはほぼ宿場の町並みができあがったものと思われる。
≫大和田~大井を歩く