実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
教来石宿は、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠7軒であった。 教来石宿は、下教来石が本宿で上教来石は加宿であった。 村の西に教来石があり、高さ七尺(約2.1m)、竪三間(約5.4m)、横二間(約3.6m)の巨石である。昔は石の上に小祠があり日本武尊を祀ってあった。現在は近くの諏訪神社へ移設されている。 日本武尊がこの石の上で休息したといわれ、村人が経(へ)て来石(こいし)と呼び、経を教と誤記したものと伝えられている。
≫台ヶ原~教来石を歩く
≫蔦木宿へ行く
教来石宿は、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠7軒であった。
教来石宿は、下教来石が本宿で上教来石は加宿であった。
村の西に教来石があり、高さ七尺(約2.1m)、竪三間(約5.4m)、横二間(約3.6m)の巨石である。昔は石の上に小祠があり日本武尊を祀ってあった。現在は近くの諏訪神社へ移設されている。
日本武尊がこの石の上で休息したといわれ、村人が経(へ)て来石(こいし)と呼び、経を教と誤記したものと伝えられている。
≫台ヶ原~教来石を歩く