駒木野宿こまぎのしゅく(東京都八王子市)

小仏関の付近に設置されたこの宿場は、当初から小さな宿場だったようだが、現在もほとんど遺構は見られない。

≫八王子~駒木野を歩く

駒木野橋(こまきのばし)
区画整理により、今では水の流れていない橋跡。一見して橋とは気付きにくいが、道沿いの碑からその由来を伺える。
小仏関跡(こぼとけせきあと)
小仏関所は、戦国時代には小仏峠に設けられ富士見関とも呼ばれた。武田・今川・織田などの周辺の有力氏が滅ぶと麓に一度移され、その後、北条氏の滅亡により、徳川幕府の甲州道中の重要な関所として現在地に移されるとともに整備された。
この関所は、道中奉行の支配下におかれ、元和9年(1623)以降4人の関所番が配備された。
関所の通過は、明け六ツ(午前6時)から暮六ツ(午後6時)までとし、しかも手形を必要とした。鉄砲手形は老中が、町人手形は名主が発行。この手形を番所の前にすえられた手形石にならべ、もう一つの手付き石に手をついて許しをまったという。
特に「入鉄砲に出女」は幕府に対する謀反の恐れがあるとして重視し厳しくとりしまった。抜け道を通ることは「関所破り」として「はりつけ」の罪が課せられるなど厳しかったが、地元の者は下番を交替ですることもあって自由な面もあったらしい。明治2年(1869)1月の太政官布告で廃止され、建物も取りこわされた。
駒木野宿碑(こまきのしゅく)
甲州街道駒木野宿と書かれた碑がある。
念珠坂(ねんじゅざか)
緩やかな下り坂が続き、地蔵と石碑群が並んでいる。
上行講(ふじや道標)(じょうぎょうこう(ふじやどうひょう))
旅籠「ふぢや新兵衛」小仏川原に突き出した舞台造り。当主は峰尾氏で、高尾山中腹にある蛇滝への道標「是より蛇滝まで八丁」とある。

≫小仏宿へ行く

駒木野宿 駒木野橋 小仏関跡 駒木野宿碑 念珠坂 上行講(ふじや道標)