実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
蔦木宿は、甲州街道(道中)の宿駅として、慶長16年(1611)ころつくられた。 この宿駅は新しい土地に計画されたので、希に見る完備した形態となっている。 桝形路は、南北の入口に設けられ、以来、宿内への外からの見通しを遮り、侵入者の直進を妨げて、安全防備の役割をはたしてきた。 平成3年度の道路改良工事のために、南の桝形路を移動したので、その形態を碑面に刻し、これを残す。
≫教来石~蔦木を歩く
蔦木宿は、甲州街道(道中)の宿駅として、慶長16年(1611)ころつくられた。
この宿駅は新しい土地に計画されたので、希に見る完備した形態となっている。
桝形路は、南北の入口に設けられ、以来、宿内への外からの見通しを遮り、侵入者の直進を妨げて、安全防備の役割をはたしてきた。
平成3年度の道路改良工事のために、南の桝形路を移動したので、その形態を碑面に刻し、これを残す。
≫教来石~蔦木を歩く