高井戸宿たかいどしゅく(東京都世田谷区)

高井戸宿は、江戸を出て初めての宿場ということもある。多くの旅人は二つ先の府中宿へ宿泊したため、高井戸宿の宿泊客は少なかった。下高井戸と上高井戸の二つでひとつの宿として機能しており、月の半分ずつ交代で受け持つ形を取っていた。

≫内藤新宿~高井戸を歩く

一里塚跡(かみきたざわいちりづかあと)
甲州街道4番目一里塚。バス停に名残がある以外に、遺構などは残されていない。
覚蔵寺(かくぞうじ)
日蓮上人の直刻と言われている鬼子母神像が安置されている。
宗源寺(そうげんじ)
日蓮宗の寺院。南北朝時代の板碑や寺宝の滝沢求馬筆の涅槃像がある。
境内にある不動堂は、もともと宿の入り口にあった高井山本覚院、通称高井堂のものだったが、明治44年(1911)に本覚院が宗源寺に合併されて、不動堂をここに移した。この「高井堂」が、高井戸宿の名の由来になったという説もある。

≫布田五ヶ宿へ行く

高井戸宿 一里塚跡 覚蔵寺 宗源寺