実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
前のルート:水戸街道(全体)
五街道に準ずる脇街道の水戸街道は千住宿を起点としているが、第二次世界大戦前の1930年に荒川放水路が完成したため、小菅までの旧道跡は消失してしまいました。そのため、荒川を渡った東京拘置所の南側からスタートすることにします。 はじめに、小菅御殿跡の説明碑がある小菅万葉公園を過ぎ、水戸黄門が妖怪を退治した水戸橋を渡り、亀有方面へ向かいます。 曳舟川親水公園を越えた、最初の亀有一里塚碑で、徳川光圀(水戸黄門)の影響力を感じます。庶民のための藩政を行った光圀は、庶民から絶大な信頼を受けていました。それが、一里塚碑の隣にあるモニュメントに現れています。 そのまましばらく県道467号線を進むと、中川に架かる中川橋を渡り、新宿に入ります。
次のルート:新宿~松戸
前のルート:水戸街道(全体)
五街道に準ずる脇街道の水戸街道は千住宿を起点としているが、第二次世界大戦前の1930年に荒川放水路が完成したため、小菅までの旧道跡は消失してしまいました。そのため、荒川を渡った東京拘置所の南側からスタートすることにします。
はじめに、小菅御殿跡の説明碑がある小菅万葉公園を過ぎ、水戸黄門が妖怪を退治した水戸橋を渡り、亀有方面へ向かいます。
曳舟川親水公園を越えた、最初の亀有一里塚碑で、徳川光圀(水戸黄門)の影響力を感じます。庶民のための藩政を行った光圀は、庶民から絶大な信頼を受けていました。それが、一里塚碑の隣にあるモニュメントに現れています。
そのまましばらく県道467号線を進むと、中川に架かる中川橋を渡り、新宿に入ります。
次のルート:新宿~松戸