実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
上の寺と呼ばれた曹洞宗龍谷山。弘治3年(1557)の開山と伝わる。墓地には本陣を勤めた府川家や宿場縁故の家々の墓がある。本堂に向って右に3体の地蔵があり、右端が女郎買い地蔵である。由来は、この地蔵が夜な夜な飯盛り女に会いに出る。このため和尚が地蔵の背中に鎹(かすがい)を打ちつけ鎖で繋いだ。これは和尚が寺の小僧の夜遊びを戒めるためであったらしい。
≫上尾~桶川を歩く
上の寺と呼ばれた曹洞宗龍谷山。弘治3年(1557)の開山と伝わる。墓地には本陣を勤めた府川家や宿場縁故の家々の墓がある。本堂に向って右に3体の地蔵があり、右端が女郎買い地蔵である。由来は、この地蔵が夜な夜な飯盛り女に会いに出る。このため和尚が地蔵の背中に鎹(かすがい)を打ちつけ鎖で繋いだ。これは和尚が寺の小僧の夜遊びを戒めるためであったらしい。
≫上尾~桶川を歩く