鬼の首塚おにのくびづか

伝説によれば鎌倉時代の建久、正治の頃(1190~1200年)、凶暴で悪業三昧の男が、次月の鬼岩の岩窟に住み着き、乱暴狼籍を極め住民を大いに大いに悩ませた。
この者は西美濃不破の関の生まれであったため、住民はこれを「関の太郎」とか「鬼の太郎」と呼び恐れていた。そこで、正治元年(1199年)人々はこの地の地頭交告源吾盛康にこの惨状を訴え、退治してもらうことにしましたが、盛康は京の地におり、おいそれと帰ることができなかった。そこで自分の家臣4名に太郎の退治を頼み御嵩の地に帰した。ところが、なかなか太郎を討つことができなかったため、蟹薬師に祈願したところ、太郎が女装し祭礼に来るとのお告げがあり、そのお告げとおりに4月1日の祭礼の日に女装した太郎が現れ、それを捕らえ首を切ることができた。
4人のものは太郎の首を首桶に入れ、検分のため都へ運ぼうとしたところ、急に首桶が重くなり1歩も進むことができなくなった。すると、首桶を縛っていた縄が切れ中から首が転げ落ち、落ちた首も動かすことができなくなったため、それをこの地に埋めた。
これが「鬼の首塚」の由来といわれている。
首塚のあるあたりを「桶縄手」と呼び、木曽街道膝栗毛の著者十返舎一九もこの地のことを詠んだ歌を残している。
「桶縄手 今もその名を朽ちさりき 塩漬にせし 鬼の首かも」

≫御嵩~伏見を歩く

鬼の首塚
鬼の首塚

次の名所:比衣の一里塚跡