奈良井宿ならいしゅく(長野県塩尻市)

古くは東山道、又戦国時代には武田氏が定めた宿駅である。木曽11宿の中でも標高940mと高い位置にあり、曽谷最大難所鳥居峠(標高1197m) を控え、大層賑わい「奈良井千軒」と称されたという。火災は多発しており、寛永8年(1631)から文久2年(1862)まで、記録に表れているだけで21件を数えている。町並みは天保年間の建物が多数残っており、狭い道の両側に長い軒先を突き出した家、二階が一階より1尺5寸(45cm)せり出した出梁造り、一階と二階の境に取り付けらた小さな屋根(鎧庇、猿頭)、くぐり戸、蔀戸、千本格子の町並みが続く。昭和53年、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、地区を上げて町並み保存に尽力している。

≫贄川~奈良井を歩く

専念寺(せんねんじ)
入り口に、うなり石と呼ばれる大きな石がある。これには、

その昔、この石が夜になるとうなりだすので、釘を打ち付けたがうなりが止まらないので今度は酒をかけたらうならなくなった

という伝説がある。今でも打ち付けた釘が残っている。

大宝寺(だいほうじ)
境内には、子育て地蔵の異名をとるマリア地蔵がある。
拝観料:大人100円
上問屋跡(かみどんやあと)
国の重要文化財に指定されている。天保11年(1840)の建物が残されており、現在は史料館として保存されている。館内には、この家に伝えられた古文書や家具等が陳列されている。
伊勢屋(いせや)
元脇本陣で、現在も宿泊することができる。母屋はおよそ200年の歴史を持つ。
越後屋(えちごや)
創業は寛永年間の旅籠。現在も旅館として営業している。
中村屋(なかむらや)
塗師の創始者、中村恵吉の分家に当たる櫛問屋。
高札場跡(こうさつばあと)
奈良井宿の高札場は、京方の入口の場所に置かれた。現在は、当時の様子が復元されている。
鎮神社(しずめじんじゃ)
もとは鳥居峠にあったものを、天正年間(1573~92)に奈良井氏が現在地に移したとされる。元和4年(1618)に、疫病流行を鎮めるために下総国香取神社を勧請したことから鎮神社と呼ばれるという。

≫薮原宿へ行く

奈良井宿 専念寺 大宝寺 上問屋跡 伊勢屋 越後屋 中村屋 高札場跡 鎮神社