実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
寛永9年(1632年)創建の氷川鍬神社は、上尾宿発祥の地であり、総鎮守である。鍬祭りとして鍬を祀ったのが由来で、小さな鍬2丁を神体とし、五穀を司る農業神を祭神とする。「鍬大神宮」「御鍬大明神」と称し、明治41年(1908年)に二ツ宮氷川神社(在・上尾市上尾村)の女体社を合祀して現在の社号となった。 地元では「お鍬さま」の愛称で親しまれている。
≫大宮~上尾を歩く
寛永9年(1632年)創建の氷川鍬神社は、上尾宿発祥の地であり、総鎮守である。鍬祭りとして鍬を祀ったのが由来で、小さな鍬2丁を神体とし、五穀を司る農業神を祭神とする。
「鍬大神宮」「御鍬大明神」と称し、明治41年(1908年)に二ツ宮氷川神社(在・上尾市上尾村)の女体社を合祀して現在の社号となった。 地元では「お鍬さま」の愛称で親しまれている。
≫大宮~上尾を歩く