実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
この寺に伝えられる板碑は将棋の駒型をした天引石(砂岩)に梵字で阿弥陀三尊に天蓋、花瓶二つが付けられている。風化が激しく年号が読めないが、南北朝時代を下るものではないとのこと。板碑とは板仏(いたほとけ)または平仏といい、正式には板石卒塔婆と呼ばれる。
≫新町~倉賀野を歩く
この寺に伝えられる板碑は将棋の駒型をした天引石(砂岩)に梵字で阿弥陀三尊に天蓋、花瓶二つが付けられている。風化が激しく年号が読めないが、南北朝時代を下るものではないとのこと。板碑とは板仏(いたほとけ)または平仏といい、正式には板石卒塔婆と呼ばれる。
≫新町~倉賀野を歩く