実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
室町時代以前は、天台宗の寺院で唯稱庵と呼ばれていたが、永正年間(1504~1521年室町時代)に改宗、浄土真宗の末流となり唯稱寺と改まる。 寛永2年(1625年)火災により本堂、庫裏焼失するも、元文2年(1737年)第7世釈浄航によって再建され今日にいたる。 開基は相州南湖村(神奈川県)の出身で、俗姓山下、通称次郎輔正義と名乗り真宗に帰依し、山科御本廟修復の際、自ら陣頭に立ち工事にあたった。その功績によって蓮如上人より「六字名号」と法名「釈浄休」を賜る。後にこの地で真宗安心の法義を説き、唯稱寺第1世住職となる。現在は第15世釈道彦である。 当寺には、彦根市指定文化財の「絹本着色浄土変相図」と「刺繍阿弥陀来迎図」の二幅の軸がある。
≫鳥居本~高宮を歩く
室町時代以前は、天台宗の寺院で唯稱庵と呼ばれていたが、永正年間(1504~1521年室町時代)に改宗、浄土真宗の末流となり唯稱寺と改まる。
寛永2年(1625年)火災により本堂、庫裏焼失するも、元文2年(1737年)第7世釈浄航によって再建され今日にいたる。
開基は相州南湖村(神奈川県)の出身で、俗姓山下、通称次郎輔正義と名乗り真宗に帰依し、山科御本廟修復の際、自ら陣頭に立ち工事にあたった。その功績によって蓮如上人より「六字名号」と法名「釈浄休」を賜る。後にこの地で真宗安心の法義を説き、唯稱寺第1世住職となる。現在は第15世釈道彦である。
当寺には、彦根市指定文化財の「絹本着色浄土変相図」と「刺繍阿弥陀来迎図」の二幅の軸がある。
≫鳥居本~高宮を歩く