実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
城下町「加納」は、関ヶ原の合戦から半年後の慶長6年(1601)に、十万石の領地を与えられた奥平信昌が、地元の有力者たちを指揮して整備したことから始まる。その後、寛永11年(1634)には中山道の宿場に定められた。宿場の中心部では、岐阜町から名古屋の熱田へ続く御鮨街道(岐阜街道・尾張街道)と交わっており、交通に要になっていた。
≫鵜沼~加納を歩く
遠ざかる 都としれば 旅衣 一夜の宿も 立ちうかりけり
の碑がある。
≫河渡宿へ行く
城下町「加納」は、関ヶ原の合戦から半年後の慶長6年(1601)に、十万石の領地を与えられた奥平信昌が、地元の有力者たちを指揮して整備したことから始まる。その後、寛永11年(1634)には中山道の宿場に定められた。宿場の中心部では、岐阜町から名古屋の熱田へ続く御鮨街道(岐阜街道・尾張街道)と交わっており、交通に要になっていた。
≫鵜沼~加納を歩く