実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
中津街道は、周防灘沿岸に走って小倉と中津を結ぶ、北部九州における主要道の一つである。この道は、小倉で長崎街道、秋月街道などの街道と集結し、赤間関への渡海地・大里から中国路とつながっている。また、中津から南は、宇佐、府内、宮崎へと東九州を貫く日向街道の一部である。小倉から苅田、大橋、椎田、松江(しょうえ)、八屋、中津とつづく道である。この道は、貝原益軒と菱屋平七の二人も歩き、貝原益軒は『豊国紀行』、菱屋平七は『筑紫紀行』に記している。
中津街道は、国道十号線沿いで、パイパスや新興住宅地として整備されていて、当時をしのばせる一里塚跡が現存していません。しかし、途中には里程標や道標があり中津街道をしのばせます。小倉は、和気清麻呂(わけのきよまろ)ゆかりの地名「足立山」、中津口門の大石の伝説があります。中津は、福沢諭吉の生家や歌舞伎の演目「斑雪白骨城」(はだれゆきはっこつじょう)の舞台にもなっています。
福岡県/大分県
長崎街道、門司往還、勅使街道、日田往還他
中津街道は、国道十号線沿いで、パイパスや新興住宅地として整備されていて、当時をしのばせる一里塚跡が現存していません。しかし、途中には里程標や道標があり中津街道をしのばせます。小倉は、和気清麻呂(わけのきよまろ)ゆかりの地名「足立山」、中津口門の大石の伝説があります。中津は、福沢諭吉の生家や歌舞伎の演目「斑雪白骨城」(はだれゆきはっこつじょう)の舞台にもなっています。