実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
菱屋平七は「松江村に至る。是も小倉の御領の駅にて人家百五十軒計あり。多くは漁者農夫にて、其中に酒造る商家の大なるあり。又宿屋もあり」と記している。JR豊前松江を過ぎたあたりに「お腰掛け」という神功皇后の伝説が残っている。また、泰幣使(勅使)が宇佐八幡に参拝する時に通った道である勅使街道と中津街道の追分がある。
≫椎田~松江を歩く
≫八屋宿へ行く
菱屋平七は「松江村に至る。是も小倉の御領の駅にて人家百五十軒計あり。多くは漁者農夫にて、其中に酒造る商家の大なるあり。又宿屋もあり」と記している。JR豊前松江を過ぎたあたりに「お腰掛け」という神功皇后の伝説が残っている。また、泰幣使(勅使)が宇佐八幡に参拝する時に通った道である勅使街道と中津街道の追分がある。
≫椎田~松江を歩く