今市宿いまいちしゅく(栃木県日光市)

今市宿は、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道が合流する交通の要衝であり、二宮尊徳の終焉の地としても知られている。宿場を中心に東西に伸びる日光街道には、特別史跡で、特別天然記念物に指定された見事な杉並木が残る。

≫大沢~今市を歩く

報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)
この地で終焉を迎えた、二宮尊徳の墓がある。

二宮尊徳
16歳までに両親を亡くし、伯父二宮万兵衛の家に預けられた尊徳は、伯父の家で農業に励むかたわら、荒地を復興させ、また僅かに残った田畑を小作に出すなどして収入の増加を図り、20歳で生家の再興に成功する。
この体験をもとに、天地人三才の徳に報いることを説く報徳思想を形成。また、家・村を復興して興国安民を実現する仕法を体系化した。文政5年(1822)に小田原藩に登用され、天保13年(1842)には普請役格の幕臣となる。関東とその周辺の諸藩領・旗本領・幕領・日光神領の復興や個別の家・村の再建を依頼されて指導した。

なお、報徳二宮神社は、生地の小田原にもある。

如来寺(にょらいじ)
室町時代中期の創建。境内には、木造地蔵菩薩立像(車止め地蔵)、暁誉上人の五輪塔(ともに市指定文化財)などの数多くの文化財がある。安政3年(1856)には二宮尊徳が亡くなったときに、葬儀が行われた寺でもある。
浄泉寺(じょうせんじ)
小児の夜泣きを「そばを献上して祈願したら直ちに治った」という伝えで、子育て稲荷とも呼ばれて信仰を集めた沢蔵司稲荷が併設されている。この伝えが、今市がそばのまちとして知られるルーツとなったといわれている。
瀧尾神社(たきおじんじゃ)
歴史は古く、天応2年(782)、勝道上人が日光二荒山上男体山に二荒山大神を祀ると同時に当社にもこれを祀ったのが始まり。 例大祭は4月14日に神輿を中心に、約250人により盛大に執り行われている。
高龗神社(たかおじんじゃ)
水源を司る日本神話の神、高龗神を祭神とする神社。

≫鉢石宿へ行く

今市宿 報徳二宮神社 如来寺 浄泉寺 瀧尾神社 高龗神社

前の名所:大沢~今市の地図