奥州街道おうしゅうかいどう

街道地図

奥州街道とは、江戸時代に整備された五街道の一つである。正式には奥州道中といい、道中奉行の管轄では江戸日本橋を起点として千住から陸奥白川(福島県白河市)までの27宿、そのうち宇都宮(栃木県宇都宮市)までは日光街道を通り17宿を共有する。 ただし一般には、実際に奥州を通る脇街道もふくめた街道の総称として用いられることが多い。 この脇街道とは陸奥白川から仙台(宮城県仙台市青葉区)までの仙台道、仙台から蝦夷筥館(はこだて)(北海道函館市)までの松前道であり、勘定奉行や沿道の諸藩の管理下におかれた。 すなわち日光街道との分岐点である宇都宮から白川までと、仙台道、および松前道のうち本州北端の三厩宿(青森県東津軽郡外ヶ浜町)までの100余宿を指すことが多い。 江戸時代初期には主に東北諸藩の参勤交代の交通・連絡に用いられたが、中期には蝦夷地開発のため、江戸末期にはロシアからの蝦夷地防衛のために往来量が増加した。 明治6年(1873)に陸羽街道と改称され、現在は大部分が国道4号となり、並行して東北自動車道、八戸自動車道が通っている。

奥州街道の見どころ

奥州街道には様々なみどころがありますが、その1つひとつがその土地の歴史や風土、そして自然などに大きく関わっています。宿場単位で見ると、同じ街道沿いでもまったく違ったものが多くみられます。大きく発展したもの、廃れてしまったもの、現在も残っているもの、すでになくなってしまったものなどそれぞれでありますが、その1つひとつを歴史や風土、自然と関連付けながら実際に街道を歩いて、見て、感じてみるのが、奥州街道を旅する上での楽しみ方のコツです。

宿場一覧

通過する都道府県

福島県/茨城県/栃木県/埼玉県/東京都

つながる街道

日光街道、仙台道