実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が、大津城を廃し、城造りの名手と言われた藤堂高虎に築かせた城。湖の中に石垣を築き、本丸西隅に4重4階の天守が築かれた。膳所の浮城と謂われた。 現在は完全に陸続きとなった本丸跡は「膳所城跡公園」として整備され、石垣がわずかに残っているほか、門が模擬再建されている。城門は膳所神社、篠津神社、鞭崎神社に現存しており、それぞれ国の重要文化財に指定されている。
≫草津~大津を歩く
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が、大津城を廃し、城造りの名手と言われた藤堂高虎に築かせた城。湖の中に石垣を築き、本丸西隅に4重4階の天守が築かれた。膳所の浮城と謂われた。 現在は完全に陸続きとなった本丸跡は「膳所城跡公園」として整備され、石垣がわずかに残っているほか、門が模擬再建されている。城門は膳所神社、篠津神社、鞭崎神社に現存しており、それぞれ国の重要文化財に指定されている。
≫草津~大津を歩く