藤枝宿ふじえだしゅく(静岡県藤枝市)

田中藩の城下町にあり、塩商人が行き交った田沼街道や参道高根街道などの交通の要衝。本陣2軒、旅籠37件。街道名物の「瀬戸の染飯(そめいい)」で有名だった。また、藤枝ダルマや桐タンスは、今に残す伝統工芸である。

≫岡部~藤枝を歩く

成田不動(なりたふどう)
「成田さん」と親しまれている千葉県成田市の成田山新勝寺の末寺。
蓮生寺(れんじょうじ)
1195年(建久6年)創建。蓮正(=熊谷直実)が開山したといわれている。 境内にあるイブキは藤沢市指定の天然記念物になっている。
長楽寺(ちょうらくじ)
1625年(寛永2年)創建の寺院。
大慶寺(だいけいじ)
1253年(建長5年)創建。 樹齢700年を越し、日本名松100選にも選ばれている日蓮聖人お手植え「久遠の松」が有名。
正定寺(しょうじょうじ)
1463年開創。1730年(享保15年)に当時の田中藩主に寄進されたといわれている境内の黒松「本願の松」があることで有名。
勝草橋(かつくさばし)
2003年に一里塚と勝草橋公園の整備とともに架け替えが行われた。
志太一里塚(しだいちりづか)
江戸から50里目の一里塚。 2003年勝草橋とともに整備された。

≫島田宿へ行く

藤枝宿 成田不動 蓮生寺 長楽寺 大慶寺 正定寺 勝草橋 志太一里塚

前の名所:岡部~藤枝の地図