池鯉鮒宿ちりゅうしゅく(愛知県知立市)

池鯉鮒宿は、江戸から数えて四十番目の宿場町で、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠35軒という規模であった。
古くから馬市や木綿市が開かれていて、江戸時代には賑わっていた。
また、 池鯉鮒(ちりゅう)宿という名は、知立神社(池鯉鮒大明神とも称する)の御手洗池に、鯉や鮒が多くいたことに由来するといわれている。

≫岡崎~池鯉鮒を歩く

池鯉鮒宿

池鯉鮒宿 東入口

松並木(並木八丁)を西に進むと、国道1号と交差する。
地下道を経由して国道を西に横断すると池鯉鮒宿の碑がある。
ここが池鯉鮒宿の東の入口となる。
国道に繋がる道のため、交通量が多く当時の面影は残っていない。

池鯉鮒宿 宿場内の見所

東の入口から西へ進んでいくと名鉄三河線の踏切がある。
踏切を越え、細い道を進んでいくと、池鯉鮒宿の問屋場跡がある。
問屋場跡のすぐ近くには、本陣があった。
当時の面影はなく、各々の場所には石碑が立っているのみとなっている。
脇本陣は、明治初めに取り壊された。当時の脇本陣の玄関が、小松寺境内に移され、地蔵堂として残っている。

池鯉鮒宿 西入口

宿場内を進み、旧東海道はT字路に突き当たって右(北)に曲がる。
この角に池鯉鮒宿の碑がある。このあたりが池鯉鮒宿の西の入口となる。
その先にあるのが知立古城址である。知立城は、戦国時代には今川方の城であったが桶狭間の合戦で織田方のものとなった城である。
宿場町は面影は少ないが静かな佇まいを残しており、散策路としては良いと思われる。

次の宿場町鳴海宿へ

池鯉鮒宿を離れ、次の宿場町鳴海宿へと歩みを進める。
さて、鳴海宿はどんな風景なのだろうか。

≫鳴海宿へ行く

■池鯉鮒宿周辺の見どころ

池鯉鮒宿問屋場跡
池鯉鮒宿本陣跡
知立古城跡
知立神社
総持寺

万葉の歌碑と馬市句碑

池鯉鮒宿東入口から見た風景