熊野神社・一里塚跡くまのじんじゃ・いちりつかあと

1192年(建久3年)鎌倉に幕府が開かれると、京都と鎌倉の間に鎌倉街道が定められ宿駅63ヶ所が設置された。尾崎町では、里町不乗の森神社から証文山の東を通り、熊野神社に達していた。街道はここで右に曲がり、南東へ下っていったのでこの神社の森を踏分の森と呼んでいる。ここより街道は西別所町を通り、山崎町に出て、岡崎市新堀町へ向かい、大和町桑子(旧西矢作)へと通じていた。この位置を旧鎌倉街道と伝えており、それを証する目印しの松が残されている。

≫岡崎~池鯉鮒を歩く

熊野神社・一里塚跡
熊野神社・一里塚跡

前の名所:誓願寺
次の名所:永安寺