一里塚(いちりづか)

江戸幕府が慶長9年(1604年)に東海道など全国の主要街道を整備し、江戸・日本橋を起点として一里毎に原則として道路の両側に五間(約9m)四方の塚を築きその上に榎・松・欅・杉・樅などの木を1本ないし数本植えたものである。
この時1里を36町に統一した。 同じ1里でも寺社朱印地や非人の居住地などは距離に算入されず、山地や難所は概算だったので、実際の距離はまちまちであった。旅人にとっては旅程の目安になり、馬や駕篭の賃金の目安になった。

だが時代途中から補修・築造に関しての幕府の指示が文献に見当たらないことから、その管理には熱心でなかったようである。
明治以降、交通形態の変化による道路拡幅や民間に払い下げたことによる農地・宅地への転用などにより消滅や荒廃していった。
管理機関の空白期があったことが、現在の一里塚事情を悪くしているとも言える。

現代の一里塚の形態を大別すると、
1 当時のまま塚と木が存在する (両側又は片側 または塚だけが存在)
2 復元された塚と木が存在する (      〃                )
3 石碑又は木碑と説明板が存在する (両方或いはどちらか片方)
4 存在した場所は確定出来るが上記証拠物が存在しない
5 消滅して場所が特定できない
の5つに分類できるが、1のように当時のまま両側が残っている一里塚は、非常にまれである。

用語集一覧に戻る