実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
一般の人々が利用した飛脚のこと。江戸、京都、大坂の商人たちが幕府の許可を得て、東海道を利用した飛脚屋を営業した。この飛脚は、ひと月に3回、3つの都市の間を往復して手紙を運んだので【三度飛脚(定飛脚(じょうびきゃく)ともいう)】 と呼ばれた。 また江戸時代の末には、江戸の狭い範囲内だけで営業していた町飛脚も現れ、担ぎ棒に鈴を付けていたことから【チリンチリンの町飛脚】という愛称で町人に親しまれていた。