宿場(しゅくば)

主に江戸時代、五街道や脇往還において駅逓事務を取扱うため設定された町場をいう。宿駅(しゅくえき)ともいい、古代、奈良時代・平安時代から駅馬・伝馬の制度によって整備されていった。

以下に、宿場にあった施設を記載する。

問屋場(といやば) - 人馬の継立、助郷賦課などの業務を行った。
本陣(ほんじん) - 武士や公家用が宿泊・休憩をした。商業的な宿泊施設ではなく、その地の富裕者の邸宅が本陣として指定されることが多かった。
脇本陣(わきほんじん) - 本陣に次ぐ武士や公家の宿泊施設だが、空いているときは一般旅行者も泊めた。
旅籠(はたご) - 一般旅行者用の食事付き宿泊施設。
木賃宿(きちんやど) - 一般旅行者用の自炊宿泊施設。
茶屋(ちゃや) - 旅人向けの休憩場で、お茶、一膳飯、お酒などを売っているところ。
商店(しょうてん) - 旅人向けに商いをする店。
高札場(こうさつば) - 幕府からの禁制や通達事項などをしるした高札を掲げた場所。
木戸(きど) - 宿場の治安と管理のため、夕刻に閉鎖し朝方に開放したもの。

用語集一覧に戻る