助郷(すけごう)

江戸時代、幕府が諸街道の宿場の保護、人足や馬の補充のため宿場周辺の農村に課した夫役のこと。
幕府は各宿に一定数の人馬を常備するよう義務付けたのだが、参勤交代制の確立などにより交通量が増大すると、宿場に用意されている人馬だけでは足らなくなり、近隣の村々から人馬を集めなければならなかった。これが制度化して宿ごとに補助する村を定めたものが助郷制で、遠いところでは何里も離れた村に課されることもあった。

用語集一覧に戻る