実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
問屋場は宿場でもっとも重要な施設で、大きく2つの仕事があった。
一つ目は人馬の継立業務で、幕府の公用旅行者や大名などがその宿場を利用する時に、必要な馬や人足を用意しておき、彼らの荷物を次の宿場まで運ぶ業務である。
二つ目は幕府公用の書状や品物を次の宿場に届ける飛脚業務で、継飛脚(つぎびきゃく)という。
これらの業務を円滑に運営するために、問屋場には宿場の最高責任者である問屋(といや)、問屋の補佐役である年寄(としより)、事務担当の帳付(ちょうづけ)が詰めていた。またその下に、人馬指(じんばさし)とか馬指(うまさし)といった、人足や馬を指図する役職を置いていた宿場もあった。この他にも、参勤交代の大名行列などを宿場の出入り口で出迎えるための迎役(むかえやく)といった役職を設けていた宿場もある。
問屋場は一つの宿場に一カ所だけとは限らず、一つの宿場に複数の問屋場があった宿場もある。このような宿場では、交替で業務を担当していた。