卯建(うだつ)

梁(うつばり)の上に立てる小さい柱のことだが、現在では、切妻屋根の隣家との間についた小さい防火壁も「うだつ」と呼ぶようになった。
町屋が隣り合って連続で建てられているときに、隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られたものである。
後に、装飾的な意味に重きが置かれるようになり、財力を示す為の指標として、商家の屋根上に競って立派な卯建がつけられた。
慣用句として使われる「うだつが上がらない」も、これが語源になっている。

用語集一覧に戻る