実際に「歩いて」「走って」集めた『人力』旧街道紹介サイト
「あなたの街の旧街道を、歩いてみませんか?」
当サイト「人力(じんりき)」は、旧街道をテーマに歩くことを紹介するサイトです。
歩くことの効能は様々なところで紹介されており、ご存知のことと思いますので、ここでは当サイトのメインテーマとなる「旧街道」や、関連する「宿場」「一里塚」について、簡単に説明したいと思います。
旧街道とは、明治より前、主に江戸時代に幕府や各藩によって整備された道のことをいいます。
主要なものに、歴史の教科書にも出てくる「五街道(ごかいどう)」があります。これは「東海道」「中山道」「甲州街道」「日光街道」「奥州街道」の5つの総称で、いずれも「お江戸日本橋」を基点に西や北へと延びています。
その他にも、参勤交代で使用された道、参詣道として発達した道、物資輸送用の道、庶民の生活道など、幹線道路として発達した五街道を中心に全国各地に存在しています。あなたの街にもきっと旧街道が通っていることでしょう。
旧街道には、宿場というものが置かれました。街道を線路とするならば、宿場は駅のようなものです。
ここには、本陣や脇本陣、旅籠といった宿泊施設や、
馬の取次ぎ業務を行った問屋場、お触れを掲げた高札場などの施設があり、
目的地へ向かう人々は、宿場で休憩しながら先へ進みました。
現代においては、自然災害や大戦、国道・県道の整備とともに状況も変化しましたが、旧態を留めているところも残っています。
道中の道しるべと言うべきものが一里塚です。 一里塚とは、文字通り一里(約4km)毎に置かれたチェックポイントのようなもので、多くの場合、日本橋を起点にしています。 そのままの形で残っているものはほとんどありませんが、復元されていたり、碑が建っていたりと、 痕跡は意外に多く見ることができるので、旧街道を辿る場合には、現在でもチェックポイントとして機能するでしょう。
旧街道の旅は、一里塚をチェックポイントにしながら宿場で休憩し、歴史の残る町並みと現代の街並みの両方を楽しむことに醍醐味が有ります。
最初は身近な場所から、、、しかしいずれは少しずつ遠くへ足を運んでみてください。
なお、街道を歩くに当たって気をつけたいことを現代版「旅行用心集」に、その他準備しておきたいことを旅のお供と、体の準備に記載していますので、参考にしてみてください。
国道に沿うようにして曲がりくねる旧街道に、遺構を見つけることもあるでしょう。新たな人との出会いもあるでしょう。
そんな、自分なりの旧街道を見つけてみませんか?
2020年4月14日
「シングルおやじの気ままな一人旅」はURLが以下に変わりました。
https://www.arukindo.com/